タテワレ・デイズ

タテワレ・デイズ

野性的な体で社会生活したい主婦のブログ 腹筋縦割れを再び目標に掲げ、今度こそまぶしい縦割れをものにしたい! でも横割れまではいらないかな お気楽なエコ思想がライフワーク 健康管理・子育て・自分のブロック解放などについて書いていきます

歯科インプラント手術 体験記録①-10年前に虫歯にした歯がその後の治療を経てまさかの展開になった話

 

歯のインプラント手術を受けました。

 

失った歯を補うために、あごの骨に穴をあけて金属製のネジを埋め込む治療です。

そのネジに作りものの歯を接続して、自分の歯のように使えるという治療技術です。

 

あごの骨に穴をあけるという時点で、歯科治療の中でもかなり緊張する部類だと思いますが無事に終えました。

f:id:palamochi:20180929144636j:plain

 

 

歯を抜くことになって

歯に違和感を感じたのは2か月ほど前でした。

上の歯の、犬歯のひとつ奥の隣の歯になんとなく違和感を感じました。

 

気にして念入りに歯みがきをしているうちに、歯の根元を固めてあったプラスチックのような詰め物が取れました。

 

それから違和感が大きくなって、いつもの歯医者さんに連絡したところ、予約は2週間以上先でした。

 

友達の集まりでその話をしたら、近所の良い歯医者さんを教えてもらいました。

そこで初診の予約を取って診てもらったところ…

 

「結論から言うと、この歯は抜くしかありません」

とのこと。

 

抜くって最終手段ですからね!

ガーン( ゚д゚)ってなりました。

 

そもそもこの歯は、会社で働いている頃に大きな虫歯にしたことがある歯でした。

当時、神経を取るか取らないかギリギリラインと言われ、神経を残すほうを選んで治療をしました。

 

その数年後、その歯が知覚過敏になりました。

しみるのを止める薬を塗っても効果が出なかったので、QOLのために神経を取りましょうということになりました。

 

その時は虫歯にした時とはまた別のところに住んでいて、某メジャーリーガーもわざわざそこまで(首都圏からのアクセスは高速バスのみという陸の孤島)治療を受けに来るという評判の良い歯医者さんに通っていたのでした。

 

そんな名医が言うならその通りにしようと思い、安易に神経を取ってもらったのでした。

神経を取ると歯はもろくなってしまうというのに。

 

神経を取って、品質の良いセラミックの被せ物をしました。

こうして、その歯については「治療完了。一生何もしなくて良い〜!」と思い込んでいました。

 

だから…

今回、その歯はもう治療の施しようも無くて抜くしかない、と言われた時は衝撃で頭の中が白くなりました。

 

そう。その歯はまたしても虫歯になっていたのでした。

神経を取ってあったので、ひどく進行しても痛くないので気づかなかったのです。

 

被せ物の中から虫歯になったのか、被せ物と歯ぐきの間から虫歯が内部に広がっていったのかもすでにわからないと先生に言われました。

いずれにせよ、もう治療できないほどに虫歯の範囲が広がっていたのでした。

 

 

過去を振り返って

その歯を最初に虫歯にしてしまったのが10年ほど前です。

 

当時は会社員の仕事を忙しくしていました。

夜も接待や付き合いで遅くまで飲むことが多いし、仕事自体も残業が深夜になることもよくありました。

 

歯なんて磨いてるヒマないって思ってましたし、虫歯になったらなったで通院の手前がかかって世話がやける(平日行けないから土曜の時間を無駄にする)、くらいにしか思っていませんでした。

 

そんな考えだった自分を認めるのがつらいほどの、虫歯を作り放題な生活でした。

 

あと、同じくらいによろしくなかった対応が、有名な歯医者さんが勧めてるからと言って簡単に神経を取ってしまったこと。

それは歯の寿命を縮めることになるのに、その歯については一生分の治療を終えた気に勝手になっていたのも私の傲慢でした。

 

私は転勤や引っ越しが多かったので、歯の治療に対して責任を持って経過を診てくれる歯医者さんがいなかったのもひとつの要因ではあります。

 

普通、神経を抜いた歯は経過観察が大切らしいです。

詰め物の内部で虫歯になっていないかなどを確認するらしいです。

 

そこのところ、転居しているならば自分で気にかけていなければダメでしたね。

 

 

ここまでのまとめ

虫歯を作らない心がけが最も大事。

 

定期健診を受けるのは当たり前。

一生ものの治療はない。他院で治療した歯も自分で気にしておいて、かかりつけ医に状態をチェックしてもらう。

 

神経はできるかぎり抜かない方向で治療法を選ぶ。

 

 

(インプラント体験記録は②に続く)

すばらしき手書きの世界-店頭ブラックボードやPOPを手書きして発見したこと

 

整体の仕事を宣伝するために、ブラックボードを買いました。

 

それが、ブラックボードひとつ書くためにも、いくつもの壁(やや大げさ!…なようで大げさではない)がありました。

 

ブラックボード選び

まずは、街なかのお店が実際に置いている店頭ボードを観察してまわりました。

 

いわゆる黒板タイプなのか、ポスターを挟むタイプなのか。

 

ポスターだと、挟むものをラミネート加工できないと雨でやられてしまうようです。

なので、私は黒板タイプにしようと決めました。

 

今時の黒板には、チョークだけ対応のもの、マーカーだけ対応のもの、両方使えるものがありました。

ここでも雨のことを考えて悩みました。

 

チョークだと不意に降った雨に濡れた場合、消えてしまいます。

(耐水チョークなる存在も私を惑わせましたが(^^;))

 

マーカーだと、整体の店で出したい温かい雰囲気と離れてしまうかなと思いました。

 

私がたどり着いたベストアンサーはこれでした!

チョークパステルです。 

レイメイ藤井 チョーク パステル ブラックボード用 ダストレス 12色 LBCP100

レイメイ藤井 チョーク パステル ブラックボード用 ダストレス 12色 LBCP100

 

 

書き心地は、チョークを少しクレヨン風にした感じ。

色を重ねて使えば、本格絵画風の絵も描けます。

 

私の場合、宣伝の用途では文字を書ければ良いです。

なので私にとっては、チョークパステルから受け取る最大のメリットは消えにくいことです。

 

ブラックボードごと雨に打たせて試してみましたが、文字は全くあせませんでした!

 

一方、消したくて消す時には労力がかかります。

メラミンスポンジと雑巾の二段構えになります。

それでも、消えにくいことはメリットのありがたみの方が大きいので、私はこれからもチョークパステルを使っていきます。

 

▼雨の痕跡は水拭きすると消えましたが、それでも文字はこすれた風になりませんでした。うれしい驚き。

f:id:palamochi:20180921125725j:imagef:id:palamochi:20180921125733j:image

 

 

気になるボード自体はこちらの商品を選びました。 

 

風が強い地域なので、風速15mに耐えられるというのが決め手でした。

別売りの重りを買わなくてもペットボトルを重りとして使えるのがポイントです。

 

通常のボードと重りを買うとしても、ボードの形状によって合う合わないがあって選ぶのが難しそうでした。

 

しかもこの商品は、マグネットにも対応しています。

(ちなみにチョークもマーカーも使えるので、ボードを買ってから使っていく筆記具を選ぶこともできますね)

私はマグネットシートを使った表現もしたい(「今、空いてます」とか「予約受付中」とかね)と思っているので、これは様々な可能性を備えた素晴らしき商品なわけです!!

ベタぼれ(*゚▽゚*)

 

 

何を書くか、どう書くか

いざブラックボードを手にしても、私の手は固まりました。

 

原因のひとつは、何を書くべきか頭の中が整理されていないからです。

 

もうひとつは、自信の無さです。

それも、無限に湧いてくるようなタチの悪~い自信の無さです。

 

「あんたに書けるん?」

「あんた、チョークで書く文字がヘッタクソやん!」

と、新潟弁と関西弁が混じった独特の言語で語りかけをしてきます。

 

でも、こんな悪魔みたいな存在と付き合うのはやめました。

集客できるブラックボードを書く!と決意して、どうやったら書けるかという意識に持っていきました。

 

学ぶことで自信をつけよう、と思いました。

 

どんな世界にもプロはいるものですね。

 

黒板アート界の第一人者はチョークボーイさんという方だと知りました。

 

本屋さんで著書を立ち読みしたところ、芸術性の度合いが高く感じられました。

フォント集やイラスト集が紹介されている感じでした。

マネして描けばすぐに使えそうな内容です。

 

今回はビジネスや集客を目的としているので、そっち方面でのボードの書き方についての本を参考にしました。

 

店頭<手書き>ボードの描き方・作り方

店頭<手書き>ボードの描き方・作り方

 

▲『店頭手書きボードの描き方・作り方』

こちらは実例や使いたいアイディアがたくさん紹介されていました。

ボードで伝えるべき内容について学べました。

「店頭ボードは店長の分身」という言葉と、ボードの効果的な置き場についてが意外でした。

私の認識はどちらも違っていました。たしかにどちらもこの本の通りだなと納得しました。

 

売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方 (DO BOOKS)

売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方 (DO BOOKS)

 

▲『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』

こちらはどんなPOPが売り上げに結び付いたのかが詳しく紹介されています。

これを読んでから実際に自分の手で書いてみる勇気が出ました。

 

実践

店頭ブラックボードを気楽に書けるようになりました。

近所の人がコメントしてくれますし、見ている通行人がいたことも教えてくれます。

チラシを一緒に取り付けてあるのですが、どれだけ減ったかを息子が興味を持って数えてくれます。

f:id:palamochi:20180921125839p:image

 

ポスティング用のチラシも手書きで作りました。

 

趣味でやっている和太鼓の勧誘POPも作りました。

▼これを、イベントをお知らせするポスターに追加しました

f:id:palamochi:20180921130008j:image

 

こうしてあれこれ作りはじめたところ、手書きの世界が、表現することが、楽しいことがわかりました。

 

 

「チョークで書くのが苦手」の裏にはいろいろありました。

自分の文字が嫌い、自分の声も嫌い、顔も体形も反応も嫌い。

究極のところ、存在も嫌い!?

 

…どんだけ自分のことを嫌ったら済むんだという実態が出てきたのでした。

それはもう、あきれました。

とことんあきれることができて、良かったようです。

 

実際に書けるようになったので、これからは表現しているうちに、行動しているうちに自分を好きになっていけそうだなと思っています。

 

酷暑の夏をふりかえる-あちこちで見かけた暑さに強い人たちの話も

 

8月も今日で終わり。

今年の夏は長かったし、暑かったです。

f:id:palamochi:20180831185827j:image

▲スーパーではこんなチョコが売られていたことも

 

期待を裏切る暑さ

7月中旬に家族で長野旅行しました。

 

計画していた時点では、梅雨に行くことになるから雨の心配をしていました。

早々に梅雨明けした結果、真夏の炎天下の旅行となりました。

 

長野だから涼しいかな~、なんて勝手な期待をしていましたが、安曇野のわさび農場に着いた時点で35度超えしてました。

 

わさび農場のわきを流れる川ではボートにも乗れるのですが、熱中症予防のために6才以上でないと乗れなくなっていました。

息子は6才の誕生日を迎えた後だったのでぎりぎりセーフでした。

乗ったら乗ったで大人はずっとパドルを漕ぐ必要があって、暑い中の重労働で自分の熱中症が不安でした(笑)

 

わさび農場では一面に広がるわさび畑の光景を楽しみにしていましたが、日よけの寒冷紗(黒いシート)が一面に設置されていて、期待していたものは見れませんでした。

真夏は見頃ではないのだと学びました。

f:id:palamochi:20180831185926j:image

▲一面に広がる寒冷紗がわさびの姿を完全に遮る…

 

その後訪れた車山高原では、標高が高いので避暑気分を満喫できました。

f:id:palamochi:20180831190259j:image

▲地上にうつる雲の影をみたのが印象に残ってます

 

帰りの道中では最高の暑さを経験しました。

 

15時頃に訪れた双葉サービスエリアに降り立った時。

アスファルトの熱気と車のアイドリングの熱気で、今までに感じたことのない熱い空気を感じました。

明らかに体温以上ってわかりました。

 

室内も冷房は入れてあるもののあまり聞いている感じがしなくて長居はしたくない温度でした。

休憩を済ませて車に戻って発車してからも、しばらく暑かったです。

 

この時初めて、車のエアコンを最低温度かつ最強風量に設定したのでした。

それでも、冷房の全力運転を上回るような熱せられ方でした。

 

夏に車で遠出するのは限界があるのかもと弱気になりました。

 

と、思いきや。

まさにそのサービスエリアでは、屋外のベンチでソフトクリームをゆったりと食べている親子がいました。

こどもは幼児でした。

あの気温の中、休憩をしっかり楽しんでいる人の姿が私の目には入っていました。

 

さらにその後の高速道路では、エアコン装備が無いと思われる古い車を窓全開で走らせている人がいました。

全身を装備で包んだバイクの集団も見かけました。 

 

つまり、暑さで折れているのは私の気持ちということみたいです。

 

 

長野のついでに触れると、地元新潟は雪国なので涼しいイメージを持たれることが多いのですが、夏は暑いです!

台風が通った後にはフェーン現象で40度近く行きますしね。

 

 

体は慣れる

私は関東在住ですが、猛暑日に岐阜や愛知に住んでいた人と話したところ「このくらいは平気だよね」とふたりはうなずきながら言っていました。

岐阜は40度超えしますもんね。

 

そしてこれは、だんなが東京で開かれたセミナーに参加した時の話です。

そこに集まった面々の反応がおもしろかったです。

北海道の人たちは「ありえない暑さ」と言って、終了後に即帰ったそうです。

京都の人たちは「涼しい」と言って東京の飲食店に長居してから帰ったとか。

 

では、私が他にも直接見かけた暑さに強い人たちを紹介します。

 

猛暑日の昼に道路をランニングしている人がよくいます。男性もいますし、女性ランナーもいました。

新潟の海沿いのサイクリングロードでは、上半身裸で走っているおじさんを見かけることが多いです。

そういう人たちはしっかり日焼けしていて筋肉質なんですよねー

体力があって自由。私が男性だったらそういうふうに生きたいです。

 

 

また、近所の中華料理店はクーラーの調子が悪くてあまり効きません。

店内も外気温とあまり変わらないので、熱いラーメンを食べているお客さんは汗だくです。

店員さんももちろんみなさん暑い中働いていますが、特に厨房にずっといる店長さんはどれだけ強いか計り知れません。

 

 

これからの夏は

体が強いと、暑さに制限されることが少なくてすばらしいです。

 

それはそれで強い体を望むことはあっても、ここまで暑い夏になることを望まなくて良いわけです。

 

今年の夏は蚊まで活動できないという暑さでした。

 

30年くらい前の私が小学生の頃には、冷夏で米が実りにくい年がありました。

給食にはブレンド米が使われて、タイ米を取り出して見せ合ったりしました。

 

当時の普通の夏は最高気温が28~29度でした。

そのくらいでも米はじゅうぶんに実りますからね。

 

来年以降は蚊と共に過ごす夏を希望します!

 

 

 

自分用メモ

見えない-安曇野にはまた行きたい

なぜ理想の姿になっているのか-習慣・継続、経験による自信、素質を否定されたわけではなく深掘りしないようにという愛を認めている

 

鼓童の生演奏を聞いて-新潟まつり2018初日の特別演奏会@古町・西堀

 

今年から、新潟まつりはお盆の時期に合わせて開催されることになっていました。

10〜12日の日程です。

 

例年だと7〜9日あたりだったでしょうか。

 

開催時期が遅くなったのを知らずに帰省してきたので、今年は花火を見ないうちに自宅に戻ることになりそうです。

 

 

今日は初日の民謡流しでした。

民謡流し終了後の時間帯に、鼓童の特別演奏会が組まれていました!

 

これは何ともツイている偶然です。

 

母と息子と3人で向かいました。

 

40分ほど前に会場に到着したところ、すでに長蛇の列ができていました。

 

会場は交通止めにした西堀交差点の道路上!

鼓童の演奏時間の前後だけは車も止めてしまいます。

最高の路上ライブだな〜と気持ちが高まりました。

 

私たちが並んで待っている時間の間に、道路上にステージや客席が手際よく作られて行きました。

f:id:palamochi:20180810223937j:image

 

ステージ前は座って見る客席となって、ビニールシートが張られました。

 

私たちはビニールシート席と立ち見席のちょうど境目でした。

 

息子だけビニールシートに座らせて、母と私は立ち見の最前列でとてもよく見ることができました。

 

普通、鼓童のライブは未就学児は入場できません。

なので今回のイベントは息子にも聞かせることができて最高でした。

 

撮影も何も制限されませんでした。

気持ち良いイベントです!

 

 

演奏

そして、待ちに待った鼓童メンバーによる演奏が始まりました。

 

メンバーのみなさんは、演奏中も笑顔で楽しそうです。

 

小太鼓、大太鼓、桶太鼓、締太鼓、その他和楽器の演奏もあって盛りだくさんでした。

f:id:palamochi:20180810231203j:image

f:id:palamochi:20180810231205j:image

3曲ほど終わったところで、サプライズで新潟甚句の演奏がありました。

 

鼓童のみなさんが新潟甚句を演奏するのは初めてとのこと。

 

鼓童は、新潟市からは海を挟んだ佐渡ヶ島が本拠地です。

 

新潟市の民謡を演奏してくれることに感激しました。

 

しかも!

新潟甚句で使われる独特の樽太鼓(たるだいこ)の演奏も取り入れてくれていました。

 

▼見たまんま、樽っぽいのが樽太鼓。写真前列いちばん右。

f:id:palamochi:20180811005924j:image

 

新潟甚句の笛奏者、三味線奏者と唄の歌手もステージに上がって全て生演奏での新潟甚句でした。

 

なんと豪華な!!

 

こんなに感動することはなかなか無いってくらい感動しました。

 

 

最初にこの記事をアップした時、新潟甚句の演奏の動画や写真を録り損なったと書きましたがちゃんとありました(о´∀`о)

 

取り乱していて失礼しました。

 

 

樽太鼓の思い出

新潟甚句の樽太鼓は、小学校時代に私もやってみたかった思い出があります。

 

小学校の運動会では、ラストに新潟甚句を踊るのが伝統でした。

 

ほとんどの生徒は踊り手なのですが、10人ほどの生徒は樽太鼓の打ち手となります。

 

打ち手というのは、樽太鼓の指導者がいる町内の子だけがなれました。

 

私は打ち手になれる町内に住んでいなかったので、どうやっても打ち手になることはできない運命でした。

 

当時、私がかっこいいと思っていた男子が打ち手をやっている姿は最高にステキでしたよ。

 

 

これから

さて。

自宅に戻ったらば、私は私で和太鼓に向き合おうと思います。

 

鼓童のみなさんは腕の振りが大きくてカッコよかったので、そこを見習って近づきたいです。

 

メンバー内でリズムがそろっているのは当たり前でした。

 

和太鼓というだけで、あそこまで人を集めることができることを知りました。

 

今日私は、和太鼓の魅力を最大限に引き出すカリスマを生で見たことに感動しています。

 

b-monster体験会とトライアルを受けて-暗闇ボクシングフィットネスの一体感がすごかった

 

暗闇ボクシングフィットネスというものの存在を知って1年。

 

b-monsterに行けば、クラブのような環境でボクササイズをできるのです。

 

b-monsterがオープンしたのはちょうど1年前の夏でした。

 

当時、電車内で派手に広告をしていたので知りました。

 

行ってみたいと思ってから実際に行くまでに1年かかりました。

 

行きたい気持ちと不安な気持ちが戦っていて、時間がかかったのでした。

 

暗闇の密室で、しかも大音量の音楽というところが不安でした。

光の演出もあるので刺激が強すぎるかなと思いました。

 

この夏休み。息子が幼稚園のイベントに出かける日に、なかなかないチャンスだと思って予約して行きました。

f:id:palamochi:20180806160911j:image

 

体験会

体験会は1時間の枠でしたが、40分ほどで終わりました。

 

実際にスタジオに入って、スタジオ内で説明を聞きました。

 

スタジオ内には、置き型サンドバッグ "BOX MASTER" が何列にも並べられていました。

 

b-monsterの店舗によっては、吊るすタイプのサンドバッグを置いているスタジオもあります。

 

BOX MASTERは、ゲーセンのドラムマニアのマシンっぽく見えました。

ミットが何個も並んだような見映えです。

打ち心地もミットのようでした。

 

大柄な男性が打ち込んでも問題ない強度です。

 

体験会では、実際のプログラムで使う用語の説明を兼ねて5分程度打つ時間がありました。

 

実際のプログラムと同じように光と音の演出をしてくれましたが、恐れていたほどの刺激ではありませんでした。

不快ではありませんでした。

 

これで、次のコマに予約した実際のプログラムのトライアルに対しても不安が無くなりました。

 

トライアル料金は4,000円弱で、体験会前に前払いだったのでした。

 

スタジオの床は柔らかいビニール張りでした。

裸足での参加なのと、バンテージもグローブも借りられるおかげで、必要な荷物が少ないのもうれしいポイントです。

 

運動用の服もレンタルできるので、減らそうと思えばもっと減らすこともできます。

 

 

トライアル

ひとつのプログラムは45分間。

 

パフォーマー(インストラクター的存在のことをパフォーマーと呼んでいる)のリードに従って動きました。

 

各自の場所でまず筋トレから始まって、次はシャドーボクシングで、その後からBOX MASTERを打ち込んでいきました。

 

私は普段運動もしているし、ボクシングの動きはすでに身に付いていて無駄も少ないからたいした運動にはならないだろうと甘くみていました。

 

ところが、動き始めてすぐに、発汗量が普段よりずっと多いことに気づきました。

 

密室で大勢が激しく運動しています。

冷房を使っていても、温度も湿度も高くなります。

 

近所でやっているボクシング系フィットネスで倒れた人のことを思い出しました。

そして、私もそうなるんじゃないかという恐怖を感じました。

 

45分の間にははっきりした休憩も無く、水分補給も各自でスキを見て取る雰囲気でした。

 

自分のタイミングでこまめに水分を取りました。

倒れないように…と思いながら飲んでました。

 

終盤にはパフォーマーが「追い込め!」とか「限界を超えろ!」と叫んでいました。

 

私の場合はストイックになりすぎないくらいが良いバランスだと知っているから、人並みにほどほどに追い込みました。

 

「ストイックにしておけば間違いない」という思考をベースに生きてきたけれど、それは自分を犠牲にしたり苦しませることに働いてきました。

 

甘える要素を増やしていく方がもっと幸せになれると今は理解しています。

 

今回はそもそもダイエット目的で行ってないしね。

非日常的な空間でのボクシングの動きを楽しみに行ったのでした。

 

それでも何かを突き抜けた感がありました。

 

まず、熱中症への過剰な恐れが減りました。

序盤に「これはまずい!」と思いながらもまわりの動きに合わせていると、大量発汗があったりして体が環境になじんでいくのがわかりました。

 

まずいと思った場所で自分なりに最大強度の運動を続けても大丈夫でした。

 

30分を超えたあたりでテンションが上がりました。

そこまで行ったら何も怖くありませんでした。

 

なんらかのホルモンが出たなと思いました。

 

ランナーズハイみたいになりました。

走る場合、私は7kmくらいで来ます。

 

こうして、プログラム終了時にはさわやかな自信を得ていました。

 

 

トライアル後

トライアルはかなりの運動量だったようです。

 

帰りの電車で寝ました。

 

最寄り駅に着いて、自転車に乗ったらペダルを重く感じました。

 

帰って夕飯を食べたらすぐ眠くなって寝ました。

息子が泊まりのイベントに行っていたので何のためらいもなく寝れました。

 

翌朝は全身筋肉痛でした。

 

3日経った今日も筋肉痛が抜けきっていません。

 

普段の運動では眠ったままの筋肉まで呼び覚ましたんでしょうね。

 

 

全体の感想

b-monsterは高級ジムだなと思います。

 

利用料も高めですが、設備も整っているし掃除も行き届いています。

 

また、今回のトライアルではまわりで使っている人を見かけませんでしたが、特殊なマシンを体に取り付けた状態で運動することもできるようです。

 

体にどれだけの負荷がかかっているかをモニターできるものです。

 

トレーニングを重ねるにつれて負荷がかかりにくい体に変わっていくのが目で見てわかるそうです。

 

そういうところがおもしろそうだと思いました。

 

体力をつけたり、ダイエットする目的ならばやりがいがありそうです。

 

ボクシング技術を上げるという意味では適しているとは言えませんでした。

その目的ならばボクシングジムや教室が適しています。

 

非日常の演出と、きつめの運動をまわりの人との一体感の中でやりきったことが忘れがたい体験になりました。

 

そしてそれらをまるごと全部楽しめたことが収穫でした。